浸水対策

津波、高潮、河川氾濫など様々な外的要因を対象として、予測・評価を行った上で、ハード・ソフト両面での浸水対策について検討します。

南海トラフ巨大地震に伴う津波、地球温暖化(気候変動)に伴う台風の巨大化や記録的豪雨の発生など、場所を問わず浸水リスクが高まっていると言えます。

津波、高潮、河川氾濫、内水氾濫など様々な外的要因を対象として、予測・評価を行った上で、ハード・ソフト両面での浸水対策について検討します。特に近年浸水リスクが高まっている地下街を対象として、ICTを活用した浸水対策にも注力しています。

主な事例

防災アプリ画面の例(降雨情報・警戒レベル等)

立命館大学等と共同で、豪雨時の初動体制の迅速化を図るため、防災アプリケーションを開発しました。本アプリでは、雨量計やIPカメラのデータがリアルタイムで情報収集できます。

防災アプリ画面の例(地上カメラ画像)

一定の降雨強度が観測されると、降雨状況に応じたアラートが発せられます。他にも、出入口の止水優先順位の表示、止水板の準備・設置完了状態の明示、メッセージのやりとり等が可能となっています。

全国的にも地下空間の水害に対する防災意識が高まりつつあるため、更に検討の場を広げ、防災・減災に貢献していきたいと考えています。

関連する技術分野


RECRUIT

採用情報


私たちと一緒に新しい未来を切り開きましょう。
CFKでは、高い志を持ってチャレンジし続けるあなたを待っています。

採用情報へ 採用情報