整備新幹線の計画・設計

国土交通軸の形成に寄与
新幹線は、日本が誇る高速鉄道です。日本国有鉄道(国鉄)時代の1964年10月1日に東海道新幹線(東京・新大阪間)が開業し、その後、山陽新幹線(新大阪・博多間)、東北新幹線(上野・盛岡間)、上越新幹線(大宮・新潟間)と日本の経済成長とともに整備が進められました。
国鉄が民営化されてからは日本鉄道建設公団(現在、独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構)が建設を行い、北陸新幹線(高崎・金沢間)、東北新幹線(盛岡・新青森間)、九州新幹線(博多・鹿児島中央間)、北海道新幹線(新青森・函館北斗間)が開業し、地方と都市部を結ぶ、重要な交通網を形成しています。
CFKは、整備新幹線の事業計画策定時のルート選定から構造物設計、施工時の現場技術支援に携わっており、新幹線の計画・設計の技術を持つ数少ない建設コンサルタントの1つです。
2015年開業した北陸新幹線(長野・金沢間)では、上越妙高駅高架橋、新高岡駅高架橋等の設計を担当しました。2022年秋開業予定の九州新幹線(武雄温泉・長崎間)では、嬉野駅高架橋や諫早駅路盤、諫早トンネル、斜面対策等の設計、2023年度末開業予定の北陸新幹線(金沢・敦賀間)では小松駅高架橋、トンネル坑口部等の設計に携わり、北海道新幹線(函館北斗・札幌間)の長万部駅高架橋やトンネル坑口部等の設計業務を実施中です。

北陸新幹線、新高岡駅高架橋詳細設計
2015年3月14日に開業した北陸新幹線(長野・金沢間)のうち、JR城端線と接続する新高岡駅高架橋のスパン割計画、高架構造の構造選定を行い、新高岡駅高架橋やホーム桁、上部工(RC桁、PC桁)、下部工(RC橋脚)などの詳細設計を実施しました。
発注者:独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構
設計完成年:2008

九州新幹線(西九州)、
袴野架道橋外詳細設計他
2022年秋開業予定の九州新幹線(武雄温泉・長崎間)のうち、西九州自動車道を横過する袴野架道橋を含む延長962m間の高架区間におけるスパン割計画、構造形式の比較検討を行い、上部工(RC桁、PPC桁、合成桁)、下部工(RCラーメン高架橋、RC橋脚、補強土橋台)の設計を実施しました。
発注者:独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構
設計完成年:2012

九州新幹線(西九州)、
諫早駅路盤外詳細設計他
2022年秋開業予定の九州新幹線(武雄温泉・長崎間)のうち、諫早駅、諫早トンネル、宇都跨線橋、宇都架道橋を含む延長1,941m間の構造検討並びにスパン割計画を行い、土構造(盛土補強土壁等)、上部工(RC桁、PPC桁、PC下路桁、2径間連続合成桁)、下部工(RCラーメン高架橋、RC橋脚、SRC門型橋脚)、トンネル、ホームの設計を実施しました。
発注者:独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構
設計完成年:2016

九州新幹線(西九州)、
嬉野温泉駅高架橋詳細設計
2022年秋開業予定の九州新幹線(武雄温泉・長崎間)のうち、嬉野温泉駅付近の明かり構造物や小土被りNATMの構造計画および詳細設計を行いました。
嬉野温泉駅では、土木構造物であるラーメン高架橋と建築上家の鉄骨フレームをホーム下の水平材で連結する土木・建築ハイブリッド構造を採用し、土木設計はCFKが担当しました。
発注者:独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構
設計完成年:2014

北陸新幹線、小松駅高架橋外詳細設計
発注者:独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構
設計完成年:2017

北陸新幹線、下新庄高架橋外詳細設計
発注者:独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構
設計完成年:2018

北陸新幹線、第2鯖江トンネル外4箇所坑口部詳細設計他
発注者:独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構
設計完成年:2021