若い力が、新しい時代を創り・支える

本稿では、CFKのこれからを創り・支える入社3年目を迎えた若手技術者に、学生時代及び入社してからこれまでのことを振り返るとともに、将来の夢について語ってもらいました。
対象メンバーは、技術系の各部門(計画系部門、道路系部門、構造系部門、環境・防災系部門、鉄道系部門)から各1名、座談会形式にて実施しました。

座談会メンバー

CROSSTALK THEME

大変な仕事の中にも楽しみがある

森田:まずは「CFKライフを楽しんでいますか」という問から始めていきたいと思います。

梶川:社会貢献できる仕事に関われていること、責任はありますが自分が設計した仕事が形になる(地図に残る)のは楽しいと思える一つの要素です。

山脇:私生活も含めて社会人生活を楽しんでいます。「大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線注1)」の業務に従事していますが、関西のビッグプロジェクトということもあり、社会貢献につながる業務であると実感しています。
※ 1)大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線:うめきたから難波に至る空港アクセスを目的とした新線計画

森田:同じ設計業務に携わっている小田さんはいかがですか。

小田:私は、元々構造計算が好きなので、やりたいことを仕事にできてとても楽しいです。私生活においても、学生のときよりも時間もお金もあり自由度が高いと感じています。

高谷:私は皆さんと違って、楽しむ余裕はありません。業務を進めていくことで精一杯で、日々一生懸命に仕事に取り組んでいます。

森田:一つ一つ自分のペースで積み重ねていくことが今後の自分を育てていくと考えていますので、引き続き頑張ってください。芦野さんは環境の部門に携わっているということで、他メンバーと違い現場に出ることが多いイメージがありますがいかがですか。

芦野:外出は多く大変な面もありますが、自然環境を担当するグループメンバーに囲まれて、和気藹々とした執務環境の中、仕事を楽しんでいます。業務の中で理解が及んでいない部分はありますが、それも含めて自分なりに工夫し、楽しむ努力をしています。

森田:皆さんの日々の活力になっているのは、やりたい仕事をできていること、大学での研究を活かせていること、充実した私生活を送れていること、が挙げられるようですね。これらについて、いくつかの視点で会を進めていきたいと思います。

西表島の現地視察(小田)

デスクワークの様子(高谷)

タモ網を使った現地調査(芦野)

学生時代の充実が今の自分を創る

大学院時代の現地調査(芦屋)

森田:皆さんは、2年前まで学生生活を送っていましたが、振り返って「学生時代にやっておいてよかったこと、やっておけばよかったこと」はありますか。

芦野:会社に入るためにやるべきこと、学生だからこそできたことの2つがあると思います。学生の時は時間があったので、後者が大きいと思います。私は研究フィールドが沖縄だったので、半年ほど現地に滞在し研究するという、学生だからこそできる貴重な経験をすることができましたが、知見を広げるため海外へも行くべきであったと感じています。私が所属している環境グループは対象とするフィールドが広いので、国内外問わず足を延ばして経験値を上げておけば、仕事にも活かせると感じました。海外という点では、小田さんは経験が豊富であると聞いていますがいかがですか。

小田:学生時代にインドやヨーロッパ等に長期間旅行に行った経験があります。学生時代はお金がなかったため、アルバイトで旅費を稼ぎ、貯まった段階で海外に行きとことん遊びつくす、というメリハリのある暮らしをしていました。インドでは約1ヶ月滞在するという社会人ではできない貴重な体験ができたと思います。学生時代に十分に遊びは経験したと思いますが、もう少し勉強をしておけばよかったと思います。私は土木工学の専攻ですが、学生時代に学んだ基礎的なことは社会人になっても必ず役に立つと考えています。

学生時代のインド旅行(小田)
ガンジス川

学生時代のインド旅行(小田)
メヘラーンガル砦

学生時代のインド旅行(小田)
ジャイサルメール城砦

学生時代のインド旅行(小田)
黄金の町・ジャイサルメール

梶川:国内では色々なところに行った経験があります。また各地で活動する中で、いろんな人と積極的にコミュニケーションをとるように意識しました。現在従事している道路系部門の業務のうち、道路空間再編などまちづくりに係る業務では、分野関わらず、いろんな人と関わることが多いです。この点は学生時代に培ったコミュニケーション能力が活かされていると思います。

山脇:梶川さんの話にも挙がっていましたが、サークルや研究室以外の人との関わりをもう少し増やしておくべきだったと思います。学生時代の研究は一人で黙々と進めることができる内容であったため、企業や団体、地元関係者等との交流があまり持てませんでした。他の研究室と一緒に設計コンペに応募する等、外部活動にも積極的に参加しておけばよかったと思います。

高谷:どこに行ってもかわいがってもらえることが学生の強みでもあると思いますので、様々なことに積極的に取り組む姿勢が重要であると考えます。勉強についてはできる限りのことをしてきましたが、論文執筆等における進捗管理は、もう少し真面目にやっておけばよかったと思います。現在、所属する計画系部門の業務は、ものを作るのではなく業務の中で検討し、答えを見つけに行くものもあることから、「いつまでに」、「何を」ということを常に意識する必要があります。学生時代には時間が十分にあったことからそこまで意識することはありませんでしたが、今は限られた時間で対応する重要さを痛感しています。また、私は文系出身であることから土木の知識が無かった分、何かひとつ武器になるものを極めておけばよかったと思います。

森田:皆さん、明確でないにしろ、将来を見据えて、学生生活を送り、その経験がいまの社会人生活にもつながっているようですね。

総合コンサルタントとしてのCFK との出会い

デスクワークの様子(小田)

森田:皆さん、技術系の各部門で活躍されていますが、いろんな仕事ができるというのがやはり総合コンサルタントであるCFKの強みだと考えます。そこで、そもそも「CFKという建設コンサルタント」を選んだ理由について教えてください。

高谷:大阪大学で開催された「地域情報活用法」(CFK社員が講師を務めた)を受講し感銘を受け、インターンを経て、CFKを志望することに決めました。私の研究室では統計学を専門としていることから、データを分析するという点ではCFKでも自分の勉強してきたことが活かせると考えました。

小田:元々構造計算が好きだったので、業務の中で携われると思い、コンサルタントを志望しました。CFKのイメージは大学の先輩や教授から話を聞いていましたので、特に不安はありませんでした。

芦野:私は広島大学出身であったため、就職は西日本でと考えていました。学生時代の研究が活かせる就職先として環境調査会社、食品関連メーカー、公務員等がありましたが、環境調査に関心があったため就活サイトで検索して、条件にマッチしたCFKを志望しました。

山脇:研究分野的には公務員、鉄道会社、コンサルタント、デベロッパーという選択肢ですが、CFKに入社していた先輩の話を聞き、総合的に業務に携わることができるコンサルタントを選びました。

梶川:会社説明会の時のCFK社員の話を聞き、「技術者として誇りをもって仕事している」ことに感銘を受けました。また、関心があったLRT(次世代型路面電車システム)の業務をしていること、全国各地に業務展開をしていることから、CFKを志望しました。

森田:大学での研究内容をそのままやっている人もいればそうでない人もいるようですね。人によりCFKとの出会いは様々ですが、それぞれ明確な目的をもって入社しているのがわかりました。

和やかに進む座談会

ビッグプロジェクトへのチャレンジ

芳賀・宇都宮LRT 車両「ライトライン」
出典:芳賀・宇都宮LRT https://u-movenext.net/process/

森田:配属になっている部署により仕事の仕方、人との関わり方は違うと思いますが、皆さんが関わっている「プロジェクト」について教えて下さい。

梶川:入社1年目から「宇都宮LRT注2)」の業務に関わっています。私が担当した業務の内容は、停留所の位置を人口分布や間隔、構造の観点から決めることや事業採算性の検討です。また、LRT整備により、現在行っているイベントへの影響やその対応策、今後のまちづくりの方向性を検討し、市民から理解を得るための支援を行いました。入社1年目はコンサルの役割が十分に理解できず、上司や発注者からのリクエストに応えて、「作業をしていく」ということが多かったのですが、複数部署や関係機関との調整等、項目を挙げて、検討の方向性を上げていくようなことができるようになり、少しずつコンサルタントとしての役目を果たしていると感じています。
※ 2)宇都宮LRT:我が国、70年ぶりの新線路面電車整備による交通まちづくりの実践

森田:CFKが受注している関西のビッグプロジェクトとして、例えば「大阪万博」や「大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線」がありますが、それぞれ担当されている高谷さん、山脇さんの話を聞かせて下さい。

現地調査(高谷)

高谷:「大阪万博」の業務に幸運にも参画することができました。具体的には、大阪万博開催の際は、会場までのアクセスがスムーズに行えるかどうか、また周辺への影響はどれほどかについて検討しました。業務としては、即時対応が求められ、非常に苦労した業務ではありますが、万博招致に関わることができたことは非常に誇らしいことです。「私が大阪に万博を呼んだ!」とは言い過ぎかもしれませんが、元々ビッグプロジェクトに携わりたいという想いはあったことから、いい形で関わることができたと思います。

山脇:入社1年目から「大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線」の業務に関わっています。主な役割としては、様々な関係主体から意見を集約して、考え方を整理し全体をコーディネイトすることが中心です。難しい業務ですが、やりがいをもって取り組んでいます。

森田:山脇さんと同様に、構造物を扱う小田さんはいかがですか。

小田:業務の中心は港湾構造物の設計に係る部分で、主に港湾施設の構造計算、数量計算、事業費算出等の一連の検討を行っています。他メンバーのように華やかな業務というよりは、比較的地味な業務に携わる機会が多いです。

森田:港湾構造物そのものが一般には認知されにくいですが、例えば耐震強化岸壁の設計では南海トラフ巨大地震等の大規模災害への対応は、重要なプロジェクトですね。芦野さんは計画・設計の4名とは少し異なり「調査」の分野になりますが、いかがですか。

芦野:環境影響評価に係る調査や施工による貴重な生物への影響を調査しています。今、従事している業務では希少猛禽類の繁殖への影響等を調査し、保全対策を検討しています。調査結果によっては施工を止めるということもあり得るため、責任は重いと感じています。

森田:皆さんの状況を見ると、若いうちからビッグプロジェクトに関わることができている幸運な人もいるようです。皆さんが華やかな業務に関わっているわけではありませんが、それぞれが自分の役割を自覚して業務に従事されているようですね。

将来を見据えたそれぞれの取り組み

森田:今後について、「将来の夢(関わりたいプロジェクト、なりたい技術者)」のようなものがありますか。

梶川:先に紹介したとおり現在は、元々関わりたかった宇都宮LRTの業務に携わることができて、とても幸せです。一方で、この業務は初めてのチャレンジが多いことから様々な利害関係者の理解を得ながら進めることが重要で、また難しいと考えています。自分が実現したい人や環境にやさしいまちの方向性を信じ、分かりやすく考えを示せるような技術者を目指したいです。

森田:何事にも本気で思っていないと、人を説得できないと考えます。また、その熱意が自身の原動力にもなり、相手の心も動かすと思います。

高谷:今の仕事を進めることで精一杯で、現時点で大きく夢を語ることは難しいのが正直なところです。先に紹介した万博の業務においても自身の理解が十分に及んでいないことから苦労した経験もあります。だからこそ、もっと勉強して理解すれば、大きな武器になると考えています。万博業務はこれからも関わっていくことになるため、自身の誇れる仕事の一つとして確立していければよいと考えます。

芦野:社会貢献という意識はあまり強くないですが、先に上がったようなビッグプロジェクトに関わり、達成感を得たいとは思います。夢としては、自身で業務をすべて手掛けるというよりは、プロジェクトの全体像をみて、マネジメントできる人を目指したいと考えています。

森田:そのためには、様々な人とのコミュニケーションも必要であり、また知識・技術の引き出しも多く持つ必要がありそうです。一方で、小田さんは芦野さんとは少し考え方は違うようですがいかがですか。

小田:仕事を1から10まで自分で手掛けて、ものを作れる技術者を目指したいです。港湾構造物の設計はあまり派手な仕事ではないと認識していますが、そこに自身の達成感があると思います。しかし、ビッグプロジェクトに関しては、芦野さんと同様、機会があればぜひ関わりたいとは思います。

山脇:目指すべきところは、芦野さんと小田さんのハイブリッド型で、技術力もマネジメント力も両方が万遍なくできるようになりたいです。したがって、業務の中でも鉄道の分野だけでなく、道路やその基盤となる土質についても一定程度理解したうえで、設計できるようになりたいと思っています。

森田:それぞれ思いは違いますが、CFKで自分なりの進むべき道を考え、それに向けて頑張っているようですね。

CFKは、建設コンサルタントに必要とされる知識や力を社員が習得できるよう、組織的な人「財」育成に取り組んでいます。(図をクリック)

健康で文化的なCFKライフ

森田:少し話題は変わりますが、学生時代と社会人の大きな違いの一つに「時間」と「お金」が挙げられますが、その点についてはいかがですか。また、休日の過ごし方について、CFKには復建会のスポーツ部や文化部がありますが、これらを活かして社内交流はできていますか。

全員:野球部、テニス部、自転車部、マラソン部、バスケットボール同好会、ヨガ同好会等に参加しています。

梶川:学生時代の方が今よりも忙しかったように思います。社会人は、休日もしっかり休めることから、生活のリズムは整いやすいです。お金に関しては安定した収入があることから、それほど困ることはありません。入社1年目の時は、特に社内の諸先輩方や同期とのコミュニケーションをとるために積極的に復建会の活動に参加しました。

芦野:中学や高校の時の部活と違い、自分が行きたいときに行けて、リフレッシュできるのが良いと思います。

高谷:休日には、趣味のサッカー観戦やバンド活動、そこで出会った人々との飲み会などで交流を深めています。同世代では帰宅後の時間を自分の趣味に充ててリフレッシュしている人が多いと思います。

CFK自転車部でのサイクリング(梶川)

社外でのバンド活動(高谷)

趣味のサッカー観戦(高谷)

山脇:野球部に所属していますが、メンバーの年代も他の部に比べて幅広く、営業関係の方も含め、様々な部署の方との交流が持てています。社外では、高谷さんと同じくバンド活動に興じていましたが、今は下火です。最近は、サウナがマイブームです。

森田:CFKには大阪本社以外に、東京本社、東北支社、中部支社、九州支社等がありますが、交流はありますか。

芦野:業務内容が自然環境の調査ということもあり直接的に他部署の仕事と連携することはありません。

梶川:道路系部門の業務は様々な部門と連携して業務を進めていくことが多く、部門以外のメンバーとも接する機会は多い方だと思います。

森田:皆さん仕事は大変な中でも、学生時代に比べて規則正しい生活を送り、また社内外の人と交流する場を設け、自分なりにリフレッシュもできているようですね。

いろんな部署と交流が持てるCFKの野球部。建設コンサルタンツ協会野球大会での優勝を目標に、日々練習に励んでいる(山脇)

座談会を振り返って

森田:今回の座談会のメンバーも含め、若手技術者は自分自身のビジョンを持ってCFKに入社し、信念をもって仕事をしています。また、自分なりの課題も認識しそれに対して改善しようという意思も感じられます。

私自身、CFK人生20年目を迎えますが、今回の座談会を経て自分を見直すいい機会にもなりました。次のステージに向けて、想像力と総合力で質の高い仕事をしつつ、プライベート(家族との時間)も大切にし、充実した日々を過ごしたいと思います。そして、新しい時代の一助となれるように奮起したいと思います。

最後に、座談会に参加したメンバーを含め、若手技術者達の今後の活躍を期待します。

新しい時代に向けて
左から 小田/山脇/梶川/高谷/芦野/森田(座長)

RECRUIT

採用情報


私たちと一緒に新しい未来を切り開きましょう。
CFKでは、高い志を持ってチャレンジし続けるあなたを待っています。

採用情報へ 採用情報